スマホやPCを多く使う方によくみられる「ストレートネック」「スマホ首」とも呼ばれていますね。
ストレートネックになると肩のこりや疲労だけでなく頭痛や手のだるさだけでなく多くの全身の不調にも関係してきます。
YouTube動画はこちら
ストレートネックとは
ストレートネックは本来の首の骨の連結が前弯状態からまっすぐに伸びてしまった状態に変わります。首の骨からは頭の表面や上肢の筋肉、皮膚へ神経が出ていますので、首の骨の並びが変化すると首や腕の不調につながります。ストレートネックというと首の形ばかり注意してしまいがちですが、首の形以外に大切なポイントがあります。
ストレートネックになると変化する姿勢
正常の姿勢とストレートネック状態の姿勢を比べてみましょう。
正常な姿勢です。
崩れた姿勢です。
身体の中心・重心から大きくずれている箇所が3つあります。
①頭が前に出ている
頭の位置が首の重心より前に出ています。こうなると頭を支えるための首の筋肉に大きな負担を与えます。ヒトの頭は想像以上に重いです。重心から外れると骨や筋肉にかかる負担は何倍にもなりますよ!
②肩関節が前に出ている
肩の関節は本来は身体の中心線上にあるのが、前に移動してしまっています。これは肩甲骨が背骨から遠ざかり、腕の重さを支えきれないために姿勢が崩れています。こうなると呼吸も浅くなります。
③背中が後ろに丸くなる
頭が前に出ていると背中でバランスをとろうとして丸くなります。丸くなるほど骨盤も後方へ傾き、背中だけでなく脚や膝にも影響を与えることになります。
日ごろ、ストレートネックかなと感じたり、姿勢の悪さが気になる方は上記の3つの重心ポイントを意識して身体の中心線に近づけるように姿勢を意識してみてください。
最後に
ストレートネックは首をもんだりするよりも頭・肩・背中の位置を正しい場所にあるように意識するだけでもかなり改善されますよ!
ストレートネック、首や肩の痛み、腕の症状の事などお気軽にご相談ください。
コメント