猫背の原因はすっかり体にしみついている生活習慣にあります。特に肩や背中が丸まった姿勢でPCやスマホを使っているとクセになってしまいます。さらに気をつけたいのは肩や背中だけではありません。イスに座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっていたり、足をよく組んでいたりするのも猫背の原因になりますので、猫背かなと思ったら自分の姿勢をよく観察してみましょう。
YouTube動画はこちらから
プレイン
床にうつ伏せになり、つま先を立てます。両手を横に伸ばし、手を握り親指を立てます。足は腰幅で、頭は下を向けておきます。
おへそを床につけたまま、親指を天井に引き上げるように腕と胸を上げて、肩甲骨を引き寄せて、元に戻します。
10回繰り返しましょう。
サイドローテーション
横向きに寝転がり、下の手を枕にしておきます。両膝を曲げてそろえ、上の手は前に伸ばして手のひらを床につけます。
手を半円を描くように前から後ろに伸ばし、視線も手先を追って背中をねじります。
10回繰り返しましょう。反対側も同様に行いましょう。
Vシット
あおむけになり、両手両足を伸ばします。足は腰幅、手は肩幅に開いておきます。足先と手をタッチさせるつもりで両腕と両脚を同時に持ち上げて戻します。体がVの字になるつもりで行いましょう。
5~10回繰り返しましょう。
トランクカール
あお向けで腰幅に足を開いて膝を立て、両手を頭の後ろに組みます。
次に背中を丸めておへそを覗くように上体を起こしていきます。背中が床から浮くまで曲げたらゆっくりと戻しましょう。
10回繰り返しましょう。
レッグレイズ
あお向けで足をそろえて伸ばします。 両手を頭の後ろに組みます。 両脚を垂直になるまで持ち上げ、次にゆっくりと戻します。
10回繰り返しましょう。
プランク
両手、つま先で体を支え、手は肩幅、足は腰幅にして全身をまっすぐにキープしましょう 。
20秒間キープします。この時、呼吸は止めずにゆっくりと行いましょう。
最後に
仕事をしているときは集中し、身体が前のめりになり姿勢が丸くなりがち。 しかし、そのままで生活をしていると猫背の状態が当たり前になってしみます。今回の猫背改善エクササイズとストレッチを合わせて行ってみましょう。
コメント