パタカラ体操は発声しながら口を動かす体操のことです。
「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発声するため、「パタカラ体操」と呼ばれます。
パタカラ体操では、口や舌の動きが鍛えられます。
YouTube動画はこちらから
【高齢者の口腔ケア】パタカラ体操 〜舌の動きをイメージして〜
パタカラ体操
パ
「パ」は、口をしっかり閉じて発音する
口を閉じる筋肉が鍛えられることで、口の中の食べ物をこぼさないようにすることができます。
唇の動きを腕で表現しながら声に出しましょう。
腕を閉じた状態から開くように勢いよく腕を伸ばしましょう。
パの口、パ、パ、パ、パ、パ
パの口、パ、パ、パ、パ、パ
タ
「タ」は、舌を上あごにくっつくように発音する
舌の筋肉が鍛えられると、食べ物を押しつぶしたり、飲み込んだりすることがスムーズにできます。
手のひらを上に天井に向けて押し出すように動かしましょう。
タの口、タ、タ、タ、タ、タ
タの口、タ、タ、タ、タ、タ
カ
「カ」は、のどの奥を意識して発音する
舌の付け根を奥に引き寄せ、のどを閉じます。物をのどに詰まらせることを防ぎ、食べ物を食道に送ることができるようになります。
肘を曲げて肩甲骨を寄せるように動かしましょう。
カの口、カ、カ、カ、カ、カ
カの口、カ、カ、カ、カ、カ
ラ
「ラ」は、舌をまるめるように発音する
舌をまるめてよく動くようにすることで、食べ物を喉の奥に運び、飲み込みやすくなります。
肘を曲げて天井に向け、前に腕を投げ出すように振りだします。
ラの口、ラ、ラ、ラ、ラ、ラ
ラの口、ラ、ラ、ラ、ラ、ラ
パ、タ、カ、ラ
パ、タ、カ、ラ
口まわり
次に口まわりの表情筋を鍛えます。
「ウ」口をすぼめるように動かします。
手を組んで前に伸ばします。
ウの口、ウ、ウ、ウ、ウ、ウ
「イ」口を両端に引き伸ばします。
前に伸ばした手を横に広げます。
イの口、イ、イ、イ、イ、イ
では続けてみましょう。
パ、タ、カ、ラ、パ、タ、カ、ラ、ウ、イ、ウ、イ、ウ、イ
パ、タ、カ、ラ、パ、タ、カ、ラ、ウ、イ、ウ、イ、ウ、イ
パ、タ、カ、ラ、パ、タ、カ、ラ、ウ、イ、ウ、イ、ウ、イ
最後に
パタカラ体操は舌の動きを意識しながらしっかりと大きな声で発音させないと効果がありません。
そこで今回のように舌の動きを腕で表現させるように動かすことによって、正しく舌を動かしやすくなります。
食事前などに、ぜひ今回の腕の動きも使ったパタカラ体操を習慣にしましょう。
コメント