ランニングだけに限らず、運動を行った後には、ケアやストレッチをすることが大切です。しかし、ケアやストレッチをおろそかにしてしまうと、疲労がたまり、筋肉が緊張し硬くなり、痛みが生じることがあります。
痛みによってパフォーマンスが低下してしまわないようにするためにも、今回は、頻度の多い鵞足炎の予防のためのストレッチを紹介します。
YouTube動画はこちらから
1.薄筋ストレッチ

あお向けに寝ころびます。左足の裏にタオルを回し、左手でタオルの両端を持ちます。右足はまっすぐ伸ばしておきます。
タオルを引っ張りながらゆっくりと息を吐きながら左足を伸ばしたまま左側へ開いていき、太ももの内側を伸ばしていきます。上体が起き上がったり、浮いてしまわないように注意してください。
30秒キープします。反対足も同様に行います。
2.半腱様筋ストレッチ

足を腰幅に開いて立ちます。左足を一歩前に出します。かかとを床につけ、つま先は天井を向け、少し外側へ向けます。
両手を太ももに添え、体を前傾させ、息をゆっくり吐きながら腰を落としていき、お尻を後ろへ引き、太ももの裏を伸ばします。
30秒キープします。反対足も同様に行います。
3.縫工筋ストレッチ

床に座ります。右足を伸ばし、左膝を曲げ、膝の内側を床につけます。
ゆっくり息を吐きながら上体を後ろに倒し、両手をついて姿勢を保ちます。この時、左足のかかとがお尻につくと効果が落ち、また上体を後ろへ倒しすぎると、膝を痛めてしまいやすくなるので注意してください。
30秒キープします。反対足も同様に行います。
まとめ
走るフォームなどによって原因や症状は様々ありますが、ランニングや運動をしたあとには、必ずストレッチやケアを行い、筋肉の疲労を蓄積してしまわないようにしましょう。もし、痛みが出てきたりしてしまったら、無理をして走ったり運動をせず、痛みが治まるまで安静にしてください。
コメント