YouTubeチャンネルはこちら

筋肉・関節の痛みを解消します

YouTube
Instagram
いつまでも元気に動ける体をつくる

歳を重ねても元気に歩ける体をつくるストレッチ

年齢を重ねると、体の筋力や柔軟性が低下し、歩き方にも影響が出やすくなります。歩幅が狭くなり、体も丸くなりがちになります。いつまでも元気にはつらつと歩ける体のために、まずは動きを広げるためのストレッチ、簡単なエクササイズから始めましょう。

YouTube動画はこちらから

胸のストレッチ

胸

イスに浅く座り、背中をまっすぐにしておきます。両手を頭の後ろに組み、胸を開くように、肘を後ろに引きましょう。

20秒間キープしましょう。3セット繰り返しましょう。

脚の後面のストレッチ

脚の後面

イスに浅く座り、片脚の膝を伸ばして、太ももの上に両手を置きます。つま先を天井に向けて、上体を前に倒します。

20秒間キープしたら反対の脚も同様です。3セット繰り返しましょう。

前もものストレッチ

前もも

しっかりとした踏み台、または階段に大股で片足を置きます。両手をももの上に置き、前の脚の膝を曲げていき、反対の脚を伸ばしましょう。

20秒間キープしましょう。反対の脚も同様に。3セット行います。

脚の付け根のストレッチ

脚の付け根

床の上で足を前後に大きく開きます。前足の膝を立て、後ろの足の甲を床につけて後方に伸ばします。手は床についてバランスをとります。

20秒間キープしましょう。反対の脚も同様です。3セット行います。

胸から背中のストレッチ

胸から背中

枕を置いて横向きに寝ころびます。上の手は頭の後ろに添えます。両足の膝をそろえて曲げ、下の手で膝を押さえます。上の手を後方に引いて背中をねじります。顔は前を向けたままキープします。

20秒間、3セットキープしましょう。反対側も同様です。

太もも裏のストレッチ

太もも裏

あお向けに寝ころんで、片脚を持ち上げ両手で膝裏を抱えます。反対の脚は伸ばしておきます。膝を胸に引き寄せたら、引き寄せたまま太ももを動かさず、膝を伸ばせるところまで伸ばします。

20秒間キープしたら反対の脚も同様に。3セットします。

最後に

高齢になるにつれ体力の衰えを感じるのは当然のです。しかし運動が効果的と分かっていても何から始めたらいいのかわからない人も多いでしょう。まずは今回のストレッチから始めてみてください。

橋本治彦

痛みとケア、首・肩・腰・膝のことならおまかせください 関節・筋肉のスペシャリストとして機能の回復のための施術をいたします辛い痛みから解放されたい、いつまでも元気に歩きたい、一日も早く回復したい 患者様のお気持ちや要望は様々です。 ご希望や辛いこと、痛みなどの不安をどうぞ遠慮なく申して下さい 前向きに解消できるように、その悩みに対して効果的な施術を行っております。 皆さまの健康維持のお手伝いをいたします

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP