下記のフォームにお書きください
よくある質問
手技は痛くないですか?
基本的には、痛みをガマンしながら受けるタイプの手技ではありません。ポキポキも鳴らしません。
心地よく感じる強さが最も効果的です。人によって感じ方が違いますが、ほとんどの方が「気持ち良い」とおっしゃっています。
痛さをお尋ねしながら手技施術をしますので、痛い場合は遠慮なくおっしゃってください。
皮内鍼について教えてください?
0.6~3mmくらいの小さい鍼をシールで抑えておくものです。体の中には入っていくことなく、鍼の刺激を持続的に与えたい時などに使用します。
無痛の鍼で、数日間貼りっぱなしにしていただきます。お風呂、スポーツなどは通常どおり可能です。
鍼は使い捨てですか?
橋本接骨院でもっともよく使われている鍼ですとステンレス製です。当院で使用する鍼は全てディスポーザーブル鍼なので一度使用すると再利用できませんのでご安心ください。
証明書等の発行はしてもらえますか?
-
はい。各種証明書を発行もいたします。しかし、交通事故の警察へ提出する公的な診断書は発行できません。証明書が必要な方はあらかじめお伝えください。後日になってからだとできない場合があります!
領収書は会計の時にお渡しいたします。ただし再発行はできませんので無くさないように保管してください。
ケガが治ってからすぐにマラソンに復帰できますか?
その方法として、ハイトレ(ハイボルテージ トレーニング)、動画によるリハビリ指導、自分でできるテーピング指導も行っております。
接骨院ではどんな治療をしてもらえますか?
接骨院の施術には少し範囲があり、骨折、捻挫、打撲、挫傷、脱臼といった骨、筋肉、関節に対しての施術をしています。日常生活の中で多くの痛みに対応しているといっても過言ではありません。
寝違えや、腰痛、肩や膝の痛み、女性に多い頭痛や肩凝りも場合によっては私たちの治療範囲です また、テニス肘やランナー膝と言ったスポーツ障害も私たちの得意な分野です。
痛みを感じていたら一度接骨院、整骨院にご相談下さい。
ポキポキされる矯正が怖いのですが・・・
橋本接骨院ではポキポキ鳴らしたりするような施術はしていません。
手技による痛くない指圧のような感覚の施術が基本です。
健康保険組合から保険が使えないという問い合わせが有りましたが、本当ですか?
一部の健康保険組合よりパンフレットや手紙等で接骨院、整骨院の施術に対して保険が使えないかの様な問い合わせがありましたが、これらの多くは健康保険組合の一方的な過誤ではないかと思われます。また業務妨害とも思われる問い合わせなどもありますので接骨院にお尋ねください。
接骨院と整骨院、整体院は何が違うの?
接骨院と整骨院は同じです。
整体院は公的な資格がなく健康保険が使えません。
接骨院(整骨院も中身は同じ)は柔道整復師(国家資格)の資格を持つもののみが開院できますので健康保険が使えます。
骨盤矯正はしてもらえますか?
できます!希望される方はお伝えください!
骨盤矯正は健康保険の範囲ではできません。自費扱いになります。
骨盤を調整することで身体のバランスを改善したり、東洋医学に基づいた手技を組み合わせて心身の苦痛を改善し、健康な骨盤に戻すことを目的にしています。
どのくらい 通えばいいですか?
痛みが強い時は2〜4日続けて毎日受けられることをおすすめしております。
症状の回復状態により後療治療を週1〜2日されるのが最適です。
ハイトレ、鍼の場合も痛みが強い時は2〜3日続けてください。その後の通院は再発防止とメンテナンスのために月に1〜8回施術を受けられることをおすすめします。
症状、生活習慣などで違いがありますので施術の際にお尋ねください。
体のメンテナンスとしてハイトレ
痛みは無くなったけれども、痛みの予防、疲労をため込まないためにハイトレを受けられる方は多いです。
月に2〜8回、または疲れを感じた時にメンテナンスを受けられることをおすすめしています。
お酒を飲んだ後でも施術できますか?
少しのアルコールでも体内に残っていると体の反応が正常に現れません。なので施術効果を出せませんのでアルコールが抜けた後にお越しください。
ただし、緊急の場合は応急処置はいたします。
LINE登録すると何ができますか?
LINEで時間を気にせず、予約がいつでもできます。
混雑時は返信に時間がかかる場合がございますので急な予約はお電話でお願いします。
他にも通常のLINEと同じようにトークもできますので気になることや施術内容などお尋ねください。また、不定期的に無料クーポン券も配布しています。
テーピングの貼り方、症状に合わせたリハビリ体操の方法など動画でもお知らせいたしますので知りたいことがあれば気軽にどうぞ活用してください。
橋本接骨院のLINE登録ができません
LINE設定がわからない方はスタッフが操作方法をお手伝いします。
予約等が簡単にすることができるようになりますのでLINE登録お勧めします。
健康保険の料金だけの施術はできますか?
可能です!
受付にお伝えください。
院内でスマホは使えますか?
施術室内での通話はご遠慮ください。
待合室での通話は構いません。ただし、周囲の迷惑にならないように小声で最低限の使用でお願いいたします。
どのような服装で行けば良いですか?
可能なら動かしやすい普段着でお越しください。
そして患部に電気を当てますので患部の皮膚を出せる服装でお越しください。膝や足が痛い場合はストッキングを外していただきます。更衣スペースはありますのでご安心ください。
鍼、灸の後にお風呂は入っていいの?
2時間ほど時間が経ってから入浴ください。