たるんだ肩の後ろを引き締めるダンベルエクササイズ
冬の間の油断のせいか、春の洋服を着ようとすると想像以上に肩周りや二の腕がキツキツでで自分でも驚いたなんて方…
冬の間の油断のせいか、春の洋服を着ようとすると想像以上に肩周りや二の腕がキツキツでで自分でも驚いたなんて方…
一日の激務から解放された寝る前のひと時。疲れたまま寝てしまっては疲労が積み重なるばかりになってしまいます。寝…
上腕三頭筋は腕を伸ばしたり、押したり、肩を使うとき、腕を使うときに働く筋肉です。 肩が上がりにくい、肘が伸…
花粉症のこの時期、くしゃみや咳で胸や背中が硬くなったり、スッキリしなくてダル重くなっていませんか。これは肋骨…
腰をしっかりと太ももから支えているのが 腸腰筋という筋肉です。腸腰筋は大腰筋という腰椎の内側…
さび付いた体幹を動かす動的ストレッチ動的ストレッチ、これはランニングやトレーニングの前に行うのが効果…
「動的ストレッチ、時間がかかるし、じゃまくさい!」「最初はゆっくり走っているし、そのうち体もぬくもってきて…
骨盤が前に傾き背骨が本来の緩やかなS字カーブから、さらに強いカーブになった状態が反り腰です。このため慢性的な…
背骨のS字カーブが少ない平背(へいはい)の方は上半身が後ろに移動し、骨盤は後ろに傾きます。背骨がまっすぐな棒…
統計で見ると0.5%〜2%の方に平背があると言われています。本来、背骨というものは、緩やかなS字カーブを描い…
猫背の原因はすっかり体にしみついている生活習慣にあります。特に肩や背中が丸まった姿勢でPCやスマホを使ってい…
猫背になると、疲れがたまりやすくなり、血流や内臓の働きが低下するため、体調不良、冷えの原因になることもありま…
肩のラインって年齢がわかりますよね!キレイにメリハリのある肩だと上半身も締まって見えます。今回はこれから暖…
長年の体の使い方、歩き方のクセ、積み重ねればゆがみの原因になります。ゆがみをとって正しく筋肉を使えるようにス…
スピードを上げて走る時、速くなればなるほど体は前に倒れ、踵が着地する時に体幹へかかる力は大きくなり、体幹を安…
ゆっくりと軽い負荷で時間をかけて行うスロトレ、スロートレーニング。筋肉を緊張させている時間が長いので、筋肥大…
スロトレ(スロートレーニング)とは最近よく聞く「スロトレ」。スロトレとはその名の通りスロートレーニン…
グラグラ不安定なバランスボール。このボールの上だと様々な方向から負荷がかかります。ボールの反発や体の動きで多…
体の筋肉が活性化すれば、脂肪がつきにくくなるだけでなく、正しい姿勢や歩き方、見た目も美しくなります。体にメリ…
いつもの筋肉トレーニングでもバランスボールを使うと全身の筋肉を使うことになります。不安定な状態で筋肉トレーニ…
ぐらぐら不安定なバランスボール。そこに座ったり、体を動かしたり、簡単な動きでも全身運動になります。日頃の運動…
膝まわりを強くするスクワット年齢と共に弱くなってくる関節の内部。日頃運動している、ランニングをしてい…
走っている時、お腹がゆさゆさ揺れる。腕がたぷたぷ揺れる。気になりますよね!しかし、意外と気付きにくいのはふく…