胸郭出口症候群とは
鎖骨近辺に体の構造上、狭い空間があり、そこに神経や動脈・静脈が通っています。この狭い空間を胸郭出口と呼び、神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症します。
この胸郭出口は3か所あります。
- 前斜角筋と中斜角筋と呼ばれる首の筋肉の間
- 鎖骨と肋骨の間
- 胸の小胸筋と肩甲骨との間
それぞれ斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群と名前がつけられており、これらを総称して胸郭出口症候群といいます。
症状
胸郭出口症候群は、腕や手を支配する神経や血管が圧迫されることで発症するため、腕のだるさ、手の痛みやしびれなど神経症状が出やすいです。神経障害が持続すると、筋力の低下もあらわれ、それに伴い手の握力の低下、指先の細かい動きがしにくくなる症状もあります。
血管も圧迫されるので、血行の悪化から皮膚が白くなったり、青紫色になることがあります。
なで肩の姿勢は胸郭出口症候群になりやすい
がんこな肩こりや腕のだるさがある方は、腕を高く挙げたままキープしてみましょう。この時、腕から手のしびれや脱力感を感じる場合は、胸郭出口症候群の可能性があります。特になで肩の人にはこの傾向があります。
なで肩になると肩が下がり、鎖骨と第一肋骨の間が狭くなりやすいです。また、斜角筋が引き伸ばされるので、ここで動脈や神経を圧迫してしまうのです。
巻き肩、猫背、スマホ首も胸郭出口症候群の原因に
頭の重さは約5㎏、腕の重さは5~6㎏もあります。この重みをスマホ首や猫背の姿勢で支えていると、首の筋肉の使いすぎにより筋肉は硬くなり、そこを通る神経や血管を圧迫してしまうことがあります。前斜角筋や中斜角筋と呼ばれる首の筋肉や小胸筋と呼ばれる胸の筋肉が硬くなると胸郭出口症候群の原因になります。
コメント