猫背姿勢で縮こまった胸を広げるエクササイズ
長い年月をかけて猫背が癖になり、背中が丸くなってしまっている人は、肩甲骨が重力に引っ張られて前に滑ってきます…
長い年月をかけて猫背が癖になり、背中が丸くなってしまっている人は、肩甲骨が重力に引っ張られて前に滑ってきます…
肩こり、腰痛、頭痛、日々悩みの尽きない体の不調。実はそれ「体のゆがみ」が原因かもしれません。姿勢の崩れや、日…
フレイルとは、要介護にいたる前段階で、心身の活力が低下した状態のこと。数年後には要介護にいたる危険性が高いと…
ソフト棒体操の棒はホームセンターなどで売っている水道のパイプカバーを使用しています。45㎝の長さにはさみでカ…
動かないでいると背中は丸く、首は前のめりに、そして脚や腰はだるさやむくみが出てきます。気がついたときに体をゆ…
筋肉を強くするにはある程度の負荷が必要です。特に下半身は筋力も強いので、重錘バンドを足首に巻き付けてトレーニ…
高齢になると筋力は低下していきます。筋力が低下すると歩いたり、立ちすわりや身の回りのことをするのが苦痛になり…
骨盤の後傾とは骨盤後傾とは、骨盤が後ろに傾いている状態のことです。本人は背筋を伸ばして地面に対して垂…
骨盤は正常な人でも少し前傾、つまり前に傾いています。この前傾が強くなりすぎると反り腰になったり、腰の関節に負…
疲れてくると背中が丸くなっている。いつも肩や背中が重たい。長時間歩けない。胸が息苦しい。いくつになってもスッ…
ランニング中に、すぐにフォームが崩れたり、なんでもないところでつまずいたりしていませんか?体のバランス力を鍛…
骨、関節、筋肉など身体を動かす仕組みを運動器といいます。運動器である足腰の動きがおとろえたら、それがロコモテ…
骨は、負荷がかかるほど骨をつくる細胞が刺激されて活発になり、強くなる性質があります。 散歩を習慣にしたり、少…
骨の老化は知らず知らず進んでいきます。20~30歳代で骨量は減少をはじめ、45歳を過ぎると年に2%ずつ骨密度…
骨粗鬆症になると骨がもろくなり、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、尻もちをついた、などのちょっとした…
歩くことが少なくなったり、膝に痛みがあると膝周囲の筋肉は硬くなりがち。膝を動かしやすくするために、まずは膝の…
肩のセルフケア。ガチガチに固まった筋肉を自分の手だけでほぐすのは慣れないと手が痛くなってしまいます。そんな時…
「ウォーキング」と「散歩」どう違うのでしょうか?どちらもやっていることは同じ動作、歩くことです。散歩…
高齢者の歩き方には特徴があります。これは歩行速度が遅いだけでなく、歩幅が狭く、歩隔(ほかく)が広く、外股(そ…
運動不足に気づいて慌てて全力で走ってみた、筋トレを限界まで頑張った。そんな経験は多くの方がされていると思いま…
プランクとは、うつ伏せになった状態で前腕と肘、そしてつま先を地面につき、その姿勢をキープする体幹トレーニング…
長時間スマホを見続けると、同じ姿勢をとり続けることになり呼吸も浅くなり、疲れやすく、慢性の肩こりにもなります…
スマホの使いすぎで姿勢が崩れ、こりに悩む人が増えています。スマホ首になると負担がかかる筋肉は「胸鎖乳突筋」と…
脚に存在する筋肉は大きな筋肉群が多いので、全身の筋肉の中でも多くの割合を脚の筋肉が占めています。脚の筋肉は強…
もっと効率よくトレーニングをしたい、筋肉をさらにたくましくしたい、自重トレーニングに慣れてきたらダンベルを使…
まずは手軽にスタートできる自重トレーニングから開始しましょう。基本のトレーニングなので筋肉の収縮する範囲を意…
バランスボールは球体でアンバランス。それを利用することで自然に体の軸となる筋肉である『インナーマッスル』を鍛…
バランスボールを買ったけれど、乗っかってみたり、 転がしたり、座ってみたりするけれど、結局うまくトレーニング…
運動後は活性酸素や疲労で筋肉が固まっています。 まんべんなく全身を静的ストレッチでクールダウンさせましょう。…
精神的なストレスが続いたり、自律神経のバランスを崩すと、イライラがたまり、頭痛や不眠が続いたり、疲れがたまり…
猫背になると上半身が後ろに移動し、左右の肩甲骨が離れて胸の大胸筋(だいきょうきん)が硬くなります。また、肩甲…
長時間のデスクワークやスマホの見過ぎなどで、胸の筋肉が縮こまり、身体は丸くなり、骨盤が後傾してしまう姿勢が猫…
ミニボール体操は、高齢者にとって負担が少なく、ケガのリスクも少ない体操です。ボール遊びをしていた子供の頃を思…
内ももの筋肉は、おもに脚を閉じるような動作で使われます。日常生活では使われる機会が少ないため、筋力が弱く、脂…
腹筋運動を始める前に大切なことは 「腹圧」。この「腹圧」を高められるからだにしておきましょう! 「腹圧」が弱…
腸腰筋は、走ったり、歩いたり、また、階段などで股関節を曲げて足を持ち上げるときに機能します。ちょっとしたこと…
ハムストリングスの肉離れについて走る時、足が地面に着く瞬間に、ハムストリングスの筋肉は膝が伸び過ぎず…
長時間同じ姿勢の家事や前かがみになってのパソコン作業やスマホ。日々の暮らしの中で姿勢が悪くなってしまう原因は…
しっかりとお腹を鍛えるために多くの人がしているフッキン運動といえばクランチ。しかし、脚が浮いたり、フォームが…
歩く、走る、そしてスポーツなど、体を動かす上で意識したいのが、股関節周りの柔軟性です。股関節の可動域が狭いと…
トレーニングの前にやっていただきたいのが動的ストレッチです! 今回は、筋トレやエクササイズ前にやることによ…
たくさんあるダンベルトレーニングを二つのグループに分割して、A→オフ日→B→オフ日→オフ日→A→オフ日→Bと…
全身をまんべんなく引き締めたい!でも毎日全身のトレーニングはできないし、時間もないし、体が持たなない!そんな…
気になるお腹、脚、お尻、ターゲットを絞って効率的にトレーニングしましょう!全身をトレーニングした後に、ウォー…
ふくらはぎの血液やリンパの流れが良くなると、体内にたまった余分な水分や老廃物などむくみの原因を減らすことが出…
くびれたウエストにしたいのなら、お腹の中央で縦に走る腹直筋とお腹の横に斜めに走る腹斜筋を鍛えましょう。今回の…
トレーニングとしてセラバンドやチューブを活用されている方は多いですが、ストレッチを行うにも優れモノです。筋肉…
鍛えにくい部位でもセラバンドがあれば簡単にトレーニングすることが出来ます。セラバンドをはじめ、チューブを使っ…
仕事などで長時間同じ姿勢をとる方、また、肩や足腰など、部分的に疲労がたまっている方も、疲れている部分だけでな…
高齢者になると転倒は骨折を引き起こす原因となり、そのまま寝たきりになる可能性もあります。転ばない身体を作るに…