身体のラインを露出するこの時期、今からでも引き締められる体幹トレーニングに本腰を入れましょう。夏服になると気になるのがお腹・お尻・脚のラインです。メリハリをつけたボディーを体幹を強くして手に入れましょう。
体幹は身体を安定させる軸になるので、姿勢の改善や身体の疲れの改善にもなりますよ!
YouTube動画はこちら
夏服になると気になるお腹・お尻・下半身を整える
![夏服になると](https://honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/夏服になると気になるお腹・お尻・下半身を整える.jpg)
下腹を引き締めるもも上げ
![もも上げ](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3260.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
背すじを伸ばして足を肩幅に開き立ちます。片方の肘と反対側の膝を立ったまま引き寄せてタッチしましょう。この時、お腹からしっかりとねじるようにします。
![もも上げ横から](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3262.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
左右交互に10回行いましょう。
腰の筋肉を鍛えるねじり前屈
![ねじり前屈](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3263.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
足を肩幅より大きく開き、両手を肩の高さで左右に伸ばして開きます。手のひらは床に向けておきましょう。
![前に倒してねじる](https://i0.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3265-1.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
息を吐きながら身体を前に倒してねじり、片手で反対の足先をタッチします。次に息を吐きながらゆっくりと身体を起こしましょう。
左右交互に10回繰り返しましょう。身体の硬いかたは足先でなく、スネをタッチでも構いません。
ヒップアップさせる蹴り出し
![蹴り出し](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3268.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
イスの背もたれなどに両手を置き、背中を伸ばして、片脚の膝をおへその高さまで引き上げましょう。
![真後ろに蹴り出す](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3269.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
脚を伸ばして、真後ろに押し出すように脚を蹴り上げて次に前に戻します。最後まで上体が前に倒れないようにキープしましょう。
10回繰り返したら、反対の脚も同様に動かしましょう。
お尻の筋肉を収縮させる片脚膝立て
![お尻の筋肉](https://i2.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3271.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
あお向けに寝転がり、両膝を立てます。両手は腰の左右に手のひらを下に安定させます。
![片脚を伸ばす](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3273.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
そのまま片脚を伸ばしたら、お尻を持ち上げ一呼吸キープしたらお尻と脚を戻し、反対の脚を伸ばし、お尻を上げます。
左右交互に10回繰り返しましょう。
太ももを鍛えるスクワット
![スクワット](https://i1.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3274.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
足を肩幅に開き、背すじを伸ばして、手のひらを下に両手を前に伸ばします。
![お尻を下げる](https://i2.wp.com/honeori.com/wp-content/uploads/2019/07/IMG_3275.jpg?fit=1450%2C967&ssl=1)
ゆっくりとイスに腰掛けるイメージで、お尻を後ろに突き出すように腰を落とします。この時、上体が前に傾いたり、膝がつま先より前に出ないように意識しましょう。
10回繰り返しましょう。
最後に
体幹を鍛えることで、美しいボディーラインを手に入れられるだけではなく、肩こり・腰痛や姿勢の改善、太りにくくなるといったメリットまであるので、この時期はしっかりトレーニングしましょう。
コメント